「春分の候」意味、その時期は?そのまま使える例文をご紹介!

3月に入るとますます春らしく暖かい日が増えてきますね。そんな春を感じる季節に使う時候の挨拶に「春分の候」があります。

時候の挨拶はきちんとした手紙やビジネス文書で活用できるあいさつ文の一つです。

覚えておくと何かと便利ですが、意味や使い方を間違えると相手にも失礼になってしまいます。しっかり確認して使いましょう♪

「春分の候」の意味や使う時期、具体的な例文をご紹介します。

「春分の候」の意味は?

「春分の日(しゅんぶんのひ)」は国民の祝日ですので、皆さんもちろんご存知の言葉かと思います。

春分の日は毎年3月21日頃春彼岸の中日にあたり、秋分の日と同じく昼と夜の長さが同じになる日とされています。

そして「自然をたたえ生物をいつくしむ日」でもあります。
確かに春らしい陽気で草木は芽吹きだし動物も活発に動き回る時期でもありますよね。

「~の候」は、「~の季節になりましたが」「~を迎えた今日この頃」という意味なので
合わせて「春分の日を迎えた今日この頃」「本格的な春を迎えた今日この頃」といった意味になります。

「春分の候」使うのに適した時期は?

「春分の候」はやはり春分の日から使い始めます。
春分の日は毎年変わりますが、2017年の春分の日は3月20日です。

「春分」は季節を24に分けた「二十四節気」の一つです。そし春分の次の節気は「清明」では2017年は4月4日になります。

ですので、春分の日の使用期間は
「春分の日の3月20日~清明の前日である4月3日」が使用時期といえるでしょう。

桜がほころび始めるこの季節は、卒業式が終わり始業式・入学式を控えている「変わり目」でもある時期ですよね。
植物や動物たちだけでなく私たちにとっても大切な季節であるとしみじみ感じますよね。

「春分の候」を使った例文

letter-1697604_960_720

春分の候を使った具体的な例文をご紹介します。

きちんとした手紙の構成は簡単に言うと

  1. 頭語(拝啓・謹啓など)
  2. 時候の挨拶(春分の候など)
  3. 相手の安否を尋ねる言葉
  4. 本文
  5. 結びの言葉
  6. 結語(敬具・謹白など)

の順番となります。
「春分の候」をこの流れに沿った例文でご紹介します。

ビジネス文章での例文

 

個人向けの例文

拝啓 春分の候 貴社益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。

~本文~

うららかな桜の季節です。皆様もご自愛専一にてのご活躍をお祈り申し上げます。

敬具

「自愛専一」とは自分を第一に気遣ってくださいという意味です。
結びの言葉は、季節に合わせて相手の体調を気遣う言葉を書くといいでしょう。

謹啓 春分の候 貴社ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

~本文~

貴社のいっそうのご発展とご活躍を心よりお祈り申し上げます。

謹白

こちらは個人ではなく組織など団体へ向け使うのに適しています。
しかし、ビジネス文書の場合、結びを省略することも多いです。

親しい方への手紙の例文

拝啓 春分の候 皆様いかがお過ごしでしょうか。

~本文~

季節の変わり目は風邪をひきやすくなります。ご自愛専一にてお過ごしください。

敬具

このように応用可能です。

拝啓 春分の候 皆様におかれましてはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。

~本文~

桜咲く季節にお風邪など召されませんようお気をつけください。

敬具

より親しい相手への手紙で、「~の候」が少し硬く感じられるときは「~の折」「~のみぎり」と言い換えることもできます。また、「敬具」も「かしこ(女性のみ)」と言い換えることができます。

拝啓 春分の折 皆様、変わらずお元気でお過ごしのことと存じます。

~本文~

花冷えの季節にて、お体を大切にお過ごしください。

かしこ

古くからの友人、恩師、ご親戚などへ。

 

 

拝啓 春分のみぎり ○○様はいかがお過ごしでしょうか。

~本文~

新しい環境でも、貴方様の一層のご活躍をお祈り申し上げます。

敬具

こちらは入学、移動で春から新生活を控えた方へ向けた例文。
お相手の新生活を気遣う気持ちを表しています。

まとめ

本格的な春の季節にぴったりの「春分の候」。
何気ない手紙にも、春の気配を感じることができれば素敵ですよね♪

春には生活、環境が変わることが多いので、それに合わせお相手にお手紙を一筆したためる事でこちらの存在そして気持ちを伝えるいい機会になると思います。
プライベートでもビジネスの場でも、ぜひ活用してみてください♪

関連記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です