洗ってもまたしちゃう生乾きの臭い、洗い方と干し方を工夫して防ぐ!!

乾いたから大丈夫!そう思って袖を通し出かけたものの生乾きの臭いがまたしてきて
一日中いや~~な気分で過ごしたことはありませんか?
くんくんと何度も自分で臭いを嗅いでは、あらやだ・・・どうしよう・・・と。
そんな日々と一日でも早くオサラバするために原因と対策をここでは紹介します。

洗ったのに、なぜ臭いの?

俗にいう「生乾きの臭い」の原因、それはズバリ“皮脂や汗のたんぱく汚れ”が残っているからです。
衣類にせよタオルにせよ、どうしても洗濯で落としきれなかった人間から分泌される皮脂や垢などを栄養とし雑菌、細菌類が繁殖してしまうというわけなんです。

そして雑菌、細菌類が繁殖しやすい環境は高温・多湿! まさしく梅雨〜夏時期に一番繁殖しやすいのです。

洗ってもまた臭いが・・・

一度臭いが発生した衣服、洗濯してしっかり干すと一時的に臭いが無くなりますが着ているとまた臭いがしてくる事がありますよね。

baikin_genki

それは、着用していると体温や汗などの湿気によって洗濯してもどうしても落ちきらない細菌類の栄養となる物質“皮脂や汗のたんぱく汚れ”を雑菌、細菌類が食べて再び繁殖してしまうためなのです!
また、梅雨や冬場の時期は部屋干しせざるを得ない日が多いため、湿気の大好きな菌にとっては、ここぞとばかりにやりたい放題。

頑固でなかなかの強敵と化する菌との戦いに敗れてしまう事の多い私たちは洗濯物の生乾き臭の鬱陶しさのみならず、どんよりとした気持ちになってしまいますよね。

一番わかりやすいのが、買ってまだ着ていない新品の服やタオルは、湿度の高い時期で
もなんら臭う事はありませんよね。それは、まだ一切のたんぱく汚れが付着していないか
です。

この強敵に打ち勝つための対策(洗濯編)

いったん、生乾き臭が出た衣類やタオルは再び洗っても無駄だと諦めてはいませんか?
大丈夫です!あきらめるのは、まだ早いです。是非試してみましょう。

baketu
一度普通に洗濯した後、市販の酸素系の漂白剤(粉末タイプでも液体タイプでもOK)に
浸け置きします。
バケツでも洗面器でもどちらでもいいかと思います。
洗濯槽の中で!とも思いますが洗濯槽が傷むのであまりおすすめはできません。
その際、水ではなく、熱めのお湯(50℃前後)に浸すことが重要なポイントです。
そのまま一時間ほど浸け置きした後、再び通常通り洗濯をします。
タオルはタオル、衣類は衣類と、分けて作業した方がいいかもしれません。
また今は漂白剤も、色柄物でも安心して使用できるもの等、たくさんありますので用途に合わせてご使用下さい。
また、除菌力・抗菌力の高い洗剤や柔軟剤も数多く販売されておりますので、こちらを併
せて使用するのも方法の一つかと思います。
更に脱水を最後にもう一回。1分とか3分の短時間でいいので、もうひと絞りすると、乾
くのも早くなります。
しわくちゃになるのでは?と思うかもしれませんが、短時間の脱水の
追加によって、そうそうシワにはなりませんので、特にタオルなどにはオススメです。

この強敵に打ち勝つための対策(部屋干し編)

せっかく上記のように洗濯しても干し方が悪いと元もこうもありません。
まずは扇風機と除湿器は必須アイテムかと思います。
エアコンのドライ機能も悪くはないのですが、一番電力を消耗するので、自己の判断
にて使い分けるのがよろしいかと思います。

sentaku2
ピンチハンガーの場合は、丈の短いもの、長いものを交互に干します
その方が空気の循環がスムーズになり、結果、早く乾く事につながります。

 

またズボンやスカートは筒状に、フード付きの物は100円ショップで、フード付用ハンガー
も販売されていますので、大いに活用すべきかと思います。

 

カーテンレールや鴨居に洗濯物を干すことは、おすすめできません

 

これが意外や意外、そもそもカーテンや壁が結構汚れているものなのです。
あまり目に付かないから大丈夫と思っていても、このカーテンや壁からの汚れが洗濯物に付着することにより、更なる臭いの元となってしまいます。
それでも部屋が狭くて干す所がないから仕方ないじゃないか!と思っている一人暮らしの方も多
いはずです。
そこで先ずはカーテンの洗濯や壁の掃除!面倒かもしれませんが、梅雨に入る前に是非とも一度はやっておきましょう。

そして、つっぱり棒などを駆使して、できるだけ洗濯物が360度、空気に触れるように干したいものです。
角のコーナーに簡単に設置できるものも販売されていますので、自分の部屋にあったものを選んで設置し、そこに干す事によって空気の循環が確保出来るようになると思います。

そして重要なのが洗濯槽の汚れ!!

様々な対策をいくらしたところで、一番の働き者の洗濯機、洗濯槽が汚れていたのでは何の意味も
効果もありません。洗濯物を干すときに、「あれ?この茶色い小さな葉っぱみたいなの、なに?山に行ったわけでもないのに」と感じた事はありませんか?

これは洗濯槽にへばりついてしまった汚れ、カビに他なりません。洗えば洗うほど増えているのです。
水道代が勿体ないと思われるかもしれませんが、最低月に一度は洗濯槽のクリーニングをしましょう
最新の洗濯機にはクリーニング機能が付いているのもありますが、100円ショップで売っている専用
クリーナーでも十分除去することができます

目を疑うほどの汚れが浮き出できて、これで洗濯していたのか!ときっとあなたも驚くはずです。
長時間放置した後、標準洗濯コースで回すのですが、筆者はこの浮き出た汚れを、そのまま、排水溝に流すのは忍びない気がして、やはり100円ショップで売っている湯垢などを取る網ですくって、ある程度取り除いてから回しています。

「生乾きの臭い」とのオサラバには、すこしの工夫が必要です。
どうかそのすこしの工夫で、じめじめした時期の「生乾きの臭い」を吹き飛ばして爽やかな日々を過ごしてほしいと思います。

関連記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です