鏡餅はいつまで飾る?その後おいしい使い方も紹介

お正月に飾る鏡餅。大きくて丸い二段がさねのおもちは、古き良き日本の伝統ですね。
けれども、鏡餅っていつから飾ればいいのか、またいつ下げればいいのかはっきりとわかってなかったりします。
また、大きなおもちを下げた後、どうしていいのかわからなくて困るなんて人もいますよね。

鏡餅の意味や飾る期間、下げた後の処理、おいしく頂く方法をまとめてみました。

鏡餅の意味、飾る期間は?

鏡餅はお正月の神様である「歳神様」へのお供え物とされています。歳神様は新しい年を連れてきてくれる神様で、鏡餅はその依り代になるといわれています。
お餅の丸い形は「円満」を表し、二段重ねで「かさねがさね円満に」年をとるという意味があります。
誰でも年を取るお正月に、感謝の気持ちと今年一年の幸せと発展を願ってお供えしましょう。

鏡餅、いつから飾る?

一般的に12月28日か、30日が良いとされています。
29日は「苦(9)」があるため避けられます
また、31日も「一夜飾り」といってお葬式を連想させるのでよくないとされます。
対して28日の「八」は末広がりで縁起がいいとされ、30日は切りがいいので無難。というわけです。

鏡餅、いつまで飾る?

鏡餅は1月11日の「鏡開き」の日に割るとされています
最近はカビなどが気になるので早く下げたいという方も多いですが、1月7日の「松の内」までは歳神様がおられるので、7日を過ぎてから下げるようにしましょう。
鏡餅は神様の宿った大変縁起のいいものです。お下がりしていただくと良いとされているので是非いただきましょう。

鏡餅をおさげした後の処理

kagamiwari_mochi

鏡餅はビニール袋などに入れて飛び散らないようにしながら、金づちか、木づちで割ります。何回か同じ位置に打撃を加えるとひびが入ってバカッと割れます。

かぼちゃのように包丁で切り分けるのは「切腹」を連想させるので演技が悪いとされています。
「鏡開き」というのも「鏡割り」・「鏡切り」だと縁起が悪いので「開く」というんですね。

鏡餅がどうしても硬くて割れない!または、家に金づちとか無いよ~!という方は、大き目の耐熱ボウルに水とお餅を入れて、様子を見ながらレンチンすると手でちぎれるほど柔らかくなります

表面についたカビは布でふき取った後、包丁などで大きめに削いで取り除きましょう。昔は餅についたカビは拭けば食べられるなんて言われていましたが、現在はやはり衛生面で心配ですのでカビのところを食べる事はやめましょう。

今は初めから真空パックになっている鏡餅も多く市販されています。
こちらは、鏡開きはパックを開けるだけというお手軽なもの。なかなか便利でいいですね。

割ったお餅はすぐに食べる分を残して、ジップロックに入れるなどして密封し、冷凍庫に入れておきましょう。

鏡餅をつかったおいしいレシピ♪

image3

鏡餅は、常温でも表面にカビなどが生えなければ1年ほど持ちます。
ただ、風味はだんだん落ちていくので、ついた餅は冷凍保存の方が味は保てます。1か月を目安に食べきると一番美味しくいただけます

かき餅
硬くなった部分は、揚げてかき餅にするとおいしいですよ。食べやすい大きさにした餅をさらに天日で1週間ほど干して乾燥させます。
カラカラになったら油で二度上げします。塩やカレーパウダーをお好みで振っていただきます。

お汁粉・ぜんざい・きな粉餅
定番ですが、お汁粉やぜんざいは体もぽかぽか温まって冬にはもってこいのレシピです。
お餅は、水で濡らしてからレンジでチンするとすぐに柔らかくなります。800wだと40秒ほどで膨れてきます。取り出してお汁粉に入れたり、きな粉をつけて頂きましょう♪磯部もちや大根おろしと合わせるのも美味しいですよね♪

餅ピザ
柔らかくした餅をピザ生地のように丸く伸ばして、ピザソースを塗り、チーズやサラミなどピザの具をのせてオーブンで焼きます。
餅とチーズの相性はバツグン!もちもちトローリで美味ですよ。

餅お好み焼き
お好み焼きの具にサイコロに切った餅を混ぜ込んでお好み焼きを作ると、餅お好み焼きの出来上がりです。
お好みソースの絡んだ香ばしい餅は、もちもちでとっても美味しい!クセになります♪

お餅は保存がきくので、量が多くてもレシピを変えて少しずつ食べることができます。とっても縁起のいい鏡餅。食べて今年一年の健康を願いましょう♪

関連記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です