rsウイルス感染症と突発性発疹発疹が併発?原因、症状、予防のまとめ!

今年もすでにじわじわとrsウイルスが流行っています。rsウイルス感染症は赤ちゃんのかかりやすい病気の一つで、秋~冬にかけて流行します。

2歳までに100%の子供が一度はかかるといわれるほどありふれているrsウイルス。主な症状は鼻水などの風邪症状ですが、まれに発疹が出るなど突発性発疹と併発するときもあります。

rsウイルス感染症の症状と、突発性発疹との違い、併発する原因などを調べてみました。

rsウイルス感染症の特徴と症状

rsウイルス感染症は、rsウイルスによって引き起こされる呼吸器系の疾患です。

最も代表的な症状は大量の鼻水です。
くしゃみとともに噴出、ダラダラと出ます。乳児の場合鼻水が多すぎておっぱいやミルクが飲みづらくなるほどです。
鼻水にはウイルスがたくさんいますので、すすってしまうと治りにくくなってしまいます。
鼻をかみ、赤ちゃんの場合は鼻吸いなどで取ってあげましょう

またrsウイルスが粘膜に定着すると気道に炎症が起き、くしゃみや咳、痰、のどの痛みなどの症状が現れます。鼻水から口呼吸になるのでますますのども荒れやすいです。
咳やのどの痛みがひどくなると喘息のようなヒューヒューぜえぜえといった呼吸音がすることもあります。

発熱が続く

0~1歳児は38℃くらいの発熱が数日続くこともあります。長引くと特に小さい子供は気管支炎や肺炎になることも。
乳児、早産児など抵抗力の弱い子供の感染や、発熱、喘息のような呼吸音などの重い症状が出た場合は早めの小児科受診をお勧めします。
赤ちゃんの病気の代表格でもあり、保育園に通っている上の子がウイルスを家に持ち込み下の子供に感染するケースが多いです。
非常に感染力が強く、くしゃみや鼻水、唾液のついた手で触ったおもちゃを共有することで感染していきます。

rsウイルス感染症は生後3カ月未満の赤ちゃんがかかってしまうと重症化しやすいので注意が必要です。

逆に繰り返し感染することでだんだん免疫ができて、3~4歳のころには通常の鼻かぜくらいの症状で収まるようになります。

rsウイルス感染症と突発性発疹と併発することも

lisa78_kaidanhaihai20141018101533_tp_v

rsウイルス感染症の診断が下って子供に発疹が出る場合がありますしかし上記のようにrs感染症は呼吸器系の疾患ですので発疹の症状はありません

 

この場合、抵抗力の弱ったところに突発性発疹を併発しているかもしれません。ママの間でもよく知られている「トッパツ」ですが、発病する年齢がrsウイルス感染症と被っている、どちらも発熱する事で混合することもあるようです。

突発性発疹は生後6カ月~2歳に多い感染症で、ヒトヘルペス6型or7型に感染することで発病します。

40℃に近い高熱が数日続き、熱が下がるころ体中に赤いぽつぽつとした発疹がでます
突発性発疹はまれに熱けいれんが起きるほど熱が高いのに対しrsウイルスはそこまで熱が出ることはないようです。

また下痢や吐き気、嘔吐など消化器官に変調が起きることも。

食べると吐いてしまい、脱水症状が起きやすいのでこまめに水分を取りましょう
突発性発疹は熱のわりに本人は元気そうなのも特徴の一つです。
そして別名「不機嫌病」といわれるほどぐずります。親はこのぐずりに振り回されてへとへとになることもしばしば。

くしゃみ、鼻水などのrsウイルス感染症の症状とともに発疹、下痢、吐き気、嘔吐のような症状も同時に起きている場合、突発性発疹も視野に入れて対処していかなければなりません。

rsウイルスに感染しないように気を付けること

rs感染症は生後間もない赤ちゃんが感染すると、呼吸器系が未発達で抵抗力が弱いことから重症化しやすいです。
重症化すると肺炎や細気管支炎になって危険です。それなのであらかじめ感染しないように配慮する必要があります!

rsウイルスは飛沫感染、接触感染します。

  • 触ったもの
  • 唾液のついたもの
  • くしゃみ
  • 鼻水

に気を付けましょう。

こどもが保育園に行っている場合、保育園からウイルスを持ち込む危険があります。
家に帰ったらしっかりうがい手洗いを心がけましょう

予防の為に

子供にrsウイルス感染症の疑いがあるときは、

  • 同じおもちゃで遊ばせない
  • 同じコップやストローを使わない
  • 別の部屋で過ごさせる

などして感染から赤ちゃんを守りましょう。

rsウイルス感染症は大人がかかって持ち込む場合もあります。大人の場合、症状は鼻かぜと変わらないので知らないうちに感染して発病していることもあります。
鼻かぜっぽいなと思ったらご家庭内でもマスクをして、やはりうがい、手洗いを徹底しましょう。

まとめ

もし突発性発疹も併発していそうな場合は、熱がこもらないように薄着にして水分を取りつつ受診しましょう。子供の病気は不安になることが多いです。気になる症状や疑問に思ったことは遠慮せず医師に伝えましょう。

関連記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です