お守りの有効期限と正しい処分の仕方を知ろう!

初詣の時に買った家内安全、交通安全のお守り、受験の時に頂いた合格祈願、旅行先の有名な神社で手に入れた縁結びのお守りなど・・・お守りはいろいろなきっかけで手に入れるものですが、そのお守り、どんどん溜まっていませんか?
そのお守りっていつまで効果があるの?と誰もが一度は思ったことでしょう。

そして中には過ぎてしまった合格祈願のお守りや、数年前の古いお守りをずっと持っていることもありがちですが、そもそもお守りはどう処分すれば良いのでしょうか?
家のごみ箱にポイ!なんてバチが当たりそうで気が引けますよね。お守りは神様や仏様の魂が込められているのですから、きちんと感謝を込めて返納したいものです。

ここではそんなお守りが『いつまで効くのか?』、その有効期限と処分の仕方をお話ししていきます。

お守りの「有効期限」は?

omamori

神社やお寺で購入し、ずっとカバンにつけている。という人もいることでしょう。しかしお守りには「有効期限」があることをご存知ですか?

お守りの効力が発揮される期間はおよそ1年間とされています。

1年後にいきなり効果がなくなるわけではありませんが、外界の気にさらされるとどうしても汚れてしまい、本来の効力はだんだん薄れてしまうのです。

それに、古いお守りを持ったまま、新しいお守りを持っても効果が得られません。
お守りの効果を得るためにも、古いお守りを処分してから新しいお守りを購入しましょう。

初詣の時に購入したお守りは次の年の初詣で新しいものに交換するといいですね。
願いが叶っても叶わなくても1年で処分することをお勧めします。
また、合格祈願や安産祈願などは時期が過ぎたらしばらくはそのまま見守っていただき、折を見て処分しましょう。

お守りの返納方法

お守りは「処分」ではなく、正しくは「返納」「お返しする」と言います。古くなったお守りは購入した神社やお寺に「返納」するのが大原則です。

神社やお寺には「古札納め箱」という専用の箱や「古札お守り納め所」がありますのでそこに納めます。
納められたお札やお守りは定期的にお焚き上げされます。
専用の箱が見当たらない時など、困ったときは社務所で「古いお守りを返納したいのですが・・・」と問い合わせればお守りを預かってもらえますよ。

返納の際にはお焚き上げのお礼として購入金額と同程度のお金を賽銭箱に入れるのが一般的です
返納は一年間お守りいただいた感謝を込めて行いましょう。返納にばかり気を取られず、気持ちを伴うことが大切です。

また、お正月のどんどやきの時にしめ縄や正月飾りと一緒に炊き上げることもできます。
どんどやきは1月7~16日に神社の境内や、町内会主催で畑などに櫓を組んで行っています。

神社やお寺が遠方の時は?

477-jingo-ji

できれば神社なら同じ系列の神様を祀っている神社、お寺なら同じ宗派のお寺に納めるのが好ましいとされています。

お守りを返納したいけれど、旅行先で購入したものや、お土産にいただいたものは遠くてなかなか行けない・・・。
そんな時は近くのお寺や神社に返納することもできます。

このとき、神社のお守りは神社に、お寺のお守りはお寺に返納しましょう。

神社は神様を、お寺は仏様を祀っているのでごちゃまぜは失礼にあたります。

 

遠くてもいただいた神社やお寺に返納したいときは、郵送でも受け付けてくれます。

宛名のところに「お焚き上げ希望」と書いて送りましょう。
この場合のお焚き上げ料は定額小為替などを同封するといいでしょう。
郵送を受け付けていない所もありますので、郵送の前に必ず問い合わせておくといいでしょう。

また、どうしても今すぐ処分したい!近くの神社にも行けない!という人はあまりお勧めできませんが、自宅での処分方法もあります。
お守りを白い半紙(なければ白い紙)で包み、粗塩をかけて清めます。食卓塩はNG!海から抽出した粗塩で行ってください。そのまま庭で燃やすか、ゴミに出します。燃やしたときに出た灰は土に埋めるか水で流します、(自然に帰る様子を思い浮かべながら行います)ゴミに出すときは感謝を込めて出しましょう。

お守りには神様や仏さまが宿っていらっしゃいます。適当に捨てるのではなく、どんな方法でも「お礼の気持ち」を込めて行いましょう。購入した時やいただいたときの気持ちは最後まで大切にしたいものですね。

関連記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です