春の始まりのころに見かける時候の挨拶に「立春の候」があります。
時候の挨拶はその季節に合わせた言葉が使われ、相手への気遣いにもなります。
「立春の候」はその字の通り立春の時期に使われる言葉ですが、正確にはいつからいつまで使っていいものなのでしょう?
覚えておくと、きちんとした手紙を書くときに大いに役立つ時候の挨拶。言葉の意味や使う時期もしっかり押さえて活用していきたいものですね。
「立春の候」の意味や使う時期、具体的な例文をご紹介します。
「立春の候」読みや意味は?
「立春の候」は「りっしゅんのこう」と読みます。
立春は、二十四節気の言葉でもあります。普段の生活の中でもTVや新聞などで「立春を迎えて~」「今年の立春の気候は~」などとよく見聞きする言葉ですよね。
「立春」は2月4日頃にあり、春は「立春」から始まるとされています。
同時に1年で一番寒い時期でもあり、ここからだんだん温かくなっていく「寒の明け」でもあります。
また、1年を24に季節に分けた二十四節気で、立春は1番目の節気です。
立春の前日である2月3日は節分ですよね。節分は豆をまいたり柊鰯を飾ったりして厄払いをしますが、これは新しい節気の始まりに向けて行っているものなのです。
ちょうど、お正月と大晦日のようなものですね。
立春は一年の中でも、とても重要な節気なのです。
というわけで、立春には「春の季節を迎えた」という意味のほかに、「新しい節気・一年の始まり」といった意味もあるのです。
{~の候}は、「~の季節になりましたが」「~の今日この頃」といった今の季節を表す言葉ですので、合わせて
「立春になり新しい季節となりましたが」「寒の明けを迎え、寒さもゆるむ今日この頃」
といった意味になります。
新しい季節を迎える、肌寒くも晴ればれとした空気を感じる言葉ですね♪
「立春の候」使うのに適した時期は?
立春は2月4日頃から、次の節気である「雨水(2月19日頃)」までの期間を言います。
ですから、「立春の候」も2月4日頃~2月18日頃までが使用期間となります。
その中でも特に立春の季節感が強い2月4日~中旬までが最もタイムリーな使用期間となります。
ちなみに節気の日にちが「~頃」と歯切れが悪いのは、節気が太陽の動きによって決められているので、毎年微妙に日にちか変わるから。
2017年の立春は2月4日~2月17日、雨水は2月18日からとなっています。
2月に使う時候の挨拶には他にも「春寒の候」「余寒の候」「向春の候」「梅花の候」などがあります。
それぞれ意味も異なりますので、手紙によって使い分けるのもいいですね。
「立春の候」を使った例文
「立春の候」を使った具体的な例文をご紹介します
きちんとした手紙の構成は簡単に言うと
- 頭語(拝啓・謹啓など)
- 時候の挨拶(立春の候など)
- 相手の安否を尋ねる言葉
- 本文
- 結びの言葉
- 結語(敬具・謹白など)
の順番となります。
「立春の候」もこの流れに沿って使いましょう。
ビジネス文章での例文
例その1
拝啓 立春の候 貴社益々ご盛栄のこととお慶び申し上げます。
~本文~
梅の便りが聞かれる昨今、皆様の益々のご活躍をお祈り申し上げます。
敬具
例その2
謹啓 立春の候 皆様におかれましてはますますご活躍のこととお慶び申し上げます。
~本文~
残寒の時節柄、何卒ご自愛専一にてお願い申し上げます。
謹白
*「拝啓」で始まった場合は「敬具」「敬白」で終わり、「謹啓」なら「謹白」「謹言」で終わります。拝啓より謹白のほうがより丁寧な言葉になります。
*結びには2月という季節に合った相手の健康や活躍を気遣う言葉を入れるといいですね。
親しい方への手紙の例文
例その1
拝啓 立春の候 皆様におかれましては益々ご活躍のこととお喜び申し上げます。
~本文~
まだまだ寒さを感じる季節です。お体にお気をつけてお過ごしください。
敬具
*より親しい相手への手紙で、「~の候」が少し硬く感じられるときは「~の折」「~のみぎり」と言い換えることもできます。
また、「敬具」→「かしこ」と言い換えることができます。
例その2「立春の候」を「立春の折」、「敬具」を「かしこ」にした例
拝啓 立春の折 皆様いかがお過ごしでしょうか。
~本文~
まもなく本格的な春となります。どうぞお健やかにお過ごしください。
かしこ
例その3「立春のみぎり」を使った例。
拝啓 立春のみぎり ○○様もお変わりなくお元気でお過ごしのここと存じます。
~本文~
ちらほらと春の兆しも感じるようになりました。お体を大切に、益々のご活躍をお祈り申し上げます。
敬具
まとめ
立春の、寒いながらも春めいた空気感、これから暖かくなる春の雰囲気を時候の挨拶の中に盛り込むといいですね♪
「立春の候」を使って、心温まる手紙をぜひ書いてみてください♪