日本ほど豊かに四季を感じられる国はないと言いますが、季節ごとに服装は勿論、景色、食べ物、イベントがしっかりと有り、その情緒豊かさは、異常気象と言われる現在でもしっかり感じられて素晴らしいとつくづく感じます。
春と夏の間にあって、何かと「じめじめしてる」だの、「鬱陶しい」だの言われてしまう梅雨ですが、そんな梅雨が明けるまでもう少しとなった7月7日に行われるのが七夕祭りです。
七夕祭りあれこれ
長短ある緑鮮やかな笹、その枝には様々な飾りやカラフルな短冊が結ばれていて、「サッカーが上手くなりますように」とか「ケーキ屋さんになれますように」などと主にチビッ子たちが一生懸命に考えた願い事が書かれているのでした。
その笹飾りを飾り付け、その日は小芋をゆがいて食べたり白玉を作って食べたり、そうめんを食べます。
織姫様と彦星様
このお祭りの由来は諸説あるようですが、一番有名なのは中国伝来の織姫と彦星が登場するお話でしょう。
一番偉い天帝の娘である織姫は着物の生地を織る仕事をしていました。
その織姫はあまりにも一生懸命仕事に打ち込んでいたのでそろそろ結婚を、という年頃になるというのに全くそんな気配もないのでした。
そんな娘を不憫に思った天帝はこれまた、結婚適齢期なのに仕事ばかりしている牛飼いの彦星を見つけてきたのでした。
こうして出会った二人は意気投合し、結婚も認められたのですが、やがて、二人とも以前のようには仕事をしなくなってしまいました。
二人のせいで人びとの服はボロボロ、病気の牛はどんどん増えて、とうとう、天帝の逆鱗に触れてしまった二人は天の川を挟んで、引き離されてしまい、一年に一度だけ会うのが許されたというそのが7月7日というわけです。
これですよね。お互い目茶苦茶愛し合って、相手のことばかり考えているカップルが指折り数えて、待ちに待ってようやく訪れた1年のたった1日。
例えば、6月30日なんてお互い発狂してしまいそうになっているかもしれないなどと、そんなことを想像してしまう、ロマンチックというか、悲しいストーリー。そして、それが高じて、1年に1度の願いが叶う、お祭りなんですね。
なのでそこから7月7日に短冊にお願いごとを書いて天に祈るようになった訳なのです。
見上げてごらん、夜空の星を?
ところで、実際、空を見上げたら、この二つの星は見えるでしょうか?
正解は多分見えない、というか、見えない可能性が高いのです。
先ずは時期の問題。ちょうど梅雨時期に当たるこの時期はやはり曇り空が多いので、見えづらいことが多いです。
さらに、物語が考えられた、であろう当時のカレンダーは太陰暦が採用されており、現在の8月に当たります。
8月なら晴れも多く、見える確率は高いです。因みに仙台の七夕祭りは8月7日に行われます。
但し、たとえ8月でもネオンピカピカの都会では淡い光の天の川とその周辺は見えにくいそうです。
天の川を挟んで琴座の一等星 「ベガ」が織姫、そして鷲座の一等星 「アルタイル」が彦星です。
確かに一等星なので光は強いのでしょうが・・・
それにしても、ギリシャ神話も同じですが、夜空に星を見上げて、いろんな登場人物を考え、物語までつくってしまう昔の人びとの想像力と観察力にはただただ驚き、感心してしまいます。
そんなロマンチックな七夕の日、とても楽しみですね。あなたも短冊にお願いごとを書いて空に祈りましょう。