「初冬の候」はいつの時期?その意味や由来と”そのまま使える”例文を紹介!

紅葉も終わりを迎え、冬の季節がやってくるとビジネスや手紙で見かけるようになるのが「初冬の候」という言葉。

冬の頭に使われる時候の挨拶の一つですが、せっかく手紙に使うのであれば読み方や意味、そして使う時期などもしっかり押さえておきたいところですね。

時候の挨拶は覚えておくと、きちんとした手紙を書くときに大変役に立ちますよ!

「初冬の候」の意味や由来と使うのに適した時期、ビジネスや私書で使える例文をご紹介します。

「初冬の候」の読み方・意味・由来

「初冬の候」の読み方は「しょとうのこう」になります。 ×はつふゆのこう」ではありません(私は最初「はつふゆ」と読んでいました。汗)

「~の候」という挨拶は、漢語調の挨拶ですので音読みにするのが一般的。
もちろん「候」も「そうろう」ではありません。時代劇になってしまいますものね!

「初冬」の意味はそのまま「冬の初め」という意味です。

「初冬」は冬の季語でもあります。与謝蕪村の「初冬や訪はんと思ふ人来ます」という俳句に読まれるように「はつふゆ」読みでも馴染みの深い言葉です。

「~の候」は、「~の季節になりましたが」や「~の時期を迎えましたが」といった意味合いになります。併せて「冬の初めの時期を迎えましたが」といった感じの言葉になります。

紅葉を過ぎた山々に霜が降り、白く化粧を始める風景を思い浮かべると「初冬」の季節を感じることができますね。

「初冬の候」使うのに適した時期は?

「初冬」ですから、やはり冬の初めの時期に使うのが適切な時期です。

二十四節気でいう「立冬(11月7日頃)」から冬は始まり「立春(2月4日頃)」の前までが「冬」とされています。

その中で冬の初めはというと、「立冬」から「冬至(12月22日頃)」までが該当するといえるでしょう。
冬至以降は冬の中頃に入ってしまいます。

そして

初冬」はあくまで冬の初め冬至まで使っても間違いではなくお相手に対して失礼にはあたりませんが、12月中旬以降は既に冬も深まり寒さも増しているかと思いますので「歳晩の候」や「亡月の候」などの方が場合によっては適切かもしれません。

 

以上のことから「初冬の候」は11月上旬(立冬)~12月初旬くらいまでが適切な時期といえるのではないでしょうか。

また、冬の始まりには「立冬の候」という時候の挨拶もあります。

こちらは使用期間が立冬(11月7日頃~22日頃)とさらに短い言葉ですので、立冬の時期はこちらを使うと季節感もさらに増すのでうまく使い分けると良いでしょう。

そのほかにも「初雪の候」「寒冷の候」「霜寒の候」なども同じ冬の時期に使える時候の挨拶です。

「初冬の候」を使った具体的な例文を紹介

「初冬の候」を使った具体的な例文を紹介

基本的に手紙は、頭語から始まり時候の挨拶、本文と続きます。そして最後は相手の体調を気遣う言葉を綴り、結語で絞めます。

では具体的に「初冬の候」を使った手紙の例文をお相手別に紹介していきます。

例文1 お世話になった方への挨拶文などに

拝啓 初冬の候、日に日に寒さも厳しくなるこの頃ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

~本文~

深冷のみぎり、ご自愛専一にてお過しください。   敬具

例文2 ビジネスでの挨拶文などに

謹啓 初冬の候 貴社におきましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。

~本文~

年末に向けてご多忙になるかと存じますが、お体には十分ご留意ください。   謹白

例文3 親しい方への手紙の文

拝啓 初冬の候、鍋が恋しい季節となりましたが、皆さまお変わりなく過ごされているかと存じます。

~本文~

木枯らしの季節です。どうかお健やかにお過ごしになりますようお祈りします。敬白

 

→結びの言葉にはその他に

  • 向寒のみぎり、お風邪を召しませんようご留意ください。
  • 時節柄、体調を崩しやすくなります。どうぞご自愛ください。
  • 朝冬の寒さが堪えるようになりました。くれぐれもお身体をご自愛ください。

・・・など、季節と絡めて気遣う言葉を使うといいですね!

また、「初冬の候」が固苦しく感じられる場合は、「初冬の折り」や「初冬のみぎり」などと言い換えても問題ありません。

「初冬の候」についてもっと色々な挨拶の例文がこちらで紹介されています↓

まとめ

寒い季節だからこそ、温かい気持ちのこもった手紙はうれしいものです。

ぜひ筆をとってビジネスのみならず遠くに住む友人や家族に手紙を書いてみてくださいね♪

関連記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です