長い歴史の「笑点」歴代司会者のなるほどエピソード!

金曜夜に放映されていた前身番組「金曜夜席」から「笑点」
として日曜夕方、お茶の間の定番になってはや50年!

皆さん「笑点」見てますか?

既に司会者は六代目と、長い歴史を感じさせる風格を漂わせていますが、恐らく皆さんがご存知なのは最も在位期間の長い「五代目:三遊亭圓楽」の頃の笑点だと思います。

でも「笑点」の始まりは、今のスタイルと違ったものであることを知っている方は少ないのではないでしょうか?
今回は、知っているようで知らない「笑点」の歴史と初代から六代目までの司会者に移り変わるまでの流れ、各司会者ならではのエピソードをお話していきます。

初代:七代目 立川談志

default_f095bab2e873148c07776ec744529abe

出典:japaaan

(1966年5月15日~1969年11月2日)
「笑点」ってのはよう、アタシが作った傑作なんだよ、の言葉のとおり、「笑点」を創り上げた初代司会者。
元々はプロレス中継の穴埋め用の番組を探していたプロデューサーに、落語を普及させたいと願った談志が自ら
売り込み、コマーシャルが入っても成り立つ大喜利を隔週金曜に放映したことが始まりでした。

出演者としては談志と五代目:三遊亭圓楽以外は真打ではなく、二つ目(真打の一つ下:これを10年勤めて真打となれる)という形でしたが、談志得意のブラックユーモア溢れる玄人好みの内容は多くのファンを生み、高い視聴率を取れていたことから、日曜夕方のスポンサー枠を持っていた「龍角散」から「高い視聴率を取れる番組であれば」と依頼があり、番組名も「笑点」に変更し、日曜夕方からの番組で再スタート。

番組移行後も談志のスタイルとしては、従来通りブラックジョークを主体とした構成で進めることを提案しましたが、日曜夕方の視聴者層には向かないのでは?

と現メンバーが反発。当時アメリカでは盛んだったそれをいち早く
取り入れたいと考えていた談志と対立。

溝は埋まらず、遂にはメンバー総入れ替えの事態となり、入れ替え後の視聴率は急降下。
そのまま談志自身も司会降板へと追い込まれました。

しかし「笑点」自体への思い入れは以降も強く、2005年の自身のラジオ番組でも「おれとお前の笑点」という投稿コーナーを設ける等、最後まで「笑点」への愛情は強かったようです。

二代目:前田武彦

d29a86855f276abbfb435b32bd3cefec

出典:iRINNA

(1969年11月9日~1970年12月13日)
落語家ではない畑違いの【放送作家兼タレント】だった彼が、初代司会者の談志から司会を引き継ぐことになったのは、談志が司会を務めた演芸番組で前田が漫才を披露したことがきっかけでした。

全盛期は「フリートークの天才」と呼ばれる等、台本なしのアドリブで、その場を沸かせる才能に長けていた彼に談志が目をつけ司会を打診。

視聴率自体は軽妙な司会が功を奏した為か安定しており、特に問題もなかったのですが、元々短期間の約束で司会を受けていた点や、前田自身のスケジュールが多忙となり、司会を続けることが難しくなった為に、番組を降板するに至りました。

「笑点」での主な功績としては、おなじみのオープニングテーマの作詞を担当。皆さん、あのオープニングに歌詞があったことはご存知でしたか?
また、今では出演者のトレードマークにもなっているカラフルな着物を着るようになったのもこの頃からです。

これも落語家ではなかった前田ならではの自由な発想があったからではないでしょうか?

三代目:三波伸介

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-11-12-16-09-15

(1970年12月20日~1982年12月26日)
こちらも司会のきっかけは、二代目司会である前田が飛行機の欠航で出演できなかった為にピンチヒッターとして司会を務めたことが縁で司会就任へと繋がっています

三波も落語家ではありませんでしたが、落語自体への造詣は深く、談志から引き継がれていたブラックユーモアを主体とした笑いから、落語家ならではの小気味よく、且つ機知に富んだ、誰にでも解りやすいやり取りに変更。

今に続くこの流れは番組自体の人気を上げ、三波自身も大ブレイク。本人の人気が番組を引っ張る形で、このまま人気番組として続いてゆく筈でしたが、多忙で不規則な生活が祟り、倒れた三波の急死により事情が変わり、五代目:三遊亭圓楽に引き継ぐことになります。

四代目:三遊亭圓楽(五代目 )

ddldg

(1983年1月9日~2006年5月14日)
面長な容姿からメンバーに「馬」とよく弄られていたことが印象的な歴代最長の司会者です。
「といったところで笑点お開き!また来週のお楽しみ、ありがとうございました」の締めの言葉が有名で、
これを聞くと日曜も終わりだな、と感じたものです。

元々「笑点」創生期からの回答者でしたが途中引退。
前司会者、三波の急死に伴い2回限りの臨時司会のつもりで「笑点」に復帰したのですが、そのまま以降2006年までの計23年間歴代司会者の中でも最も長く「笑点」の司会を務めました

皆さんも「笑点」といえば、三遊亭圓楽が司会のイメージが一番強い方も多いのではないでしょうか?

しかし「笑点」の人気を不動のものとした圓楽にも、当初は多くの悩みがあったようです。

三代目:三波の頃に定着していた「司会者が笑いの柱となった番組」の形を変えようと色々と手探りで番組作りを行っており、台本無視で、回答者の着物を脱がせたり、本来の落語の面白さを伝える為に「よろずガイダンス」というコーナーで落語にまつわる話を披露する等、これまでとは違う「笑点」を目指そうとしました

ただ、番組が続く中で放映時間が40分~20分に短縮される等の諸事情もあり「よろずガイダンス」は終了。
圓楽自身の業務も「出題・指名・座布団の振り分け」の最低限のものへと変わりましたが、長年の努力が実を結び、徐々に、これまでの司会者のキャラクターを前面に出したものではなく、回答者のキレのある回答や、司会者との当意即妙なやり取りで彼らの個性を引き出し、観客を楽しませるという圓楽の目指した番組の形へと姿を変えてゆくようになります。

更に圓楽時代の「笑点」からは座布団運びも番組に積極的に絡むようになり、大喜利メンバーと共に一つの家族のような意識を共有していったことから、座布団運びも含めメンバーの入れ替えがほとんど行われなかったことも大きな特徴です。

時には辛口なやり取りを行いながらも、和気あいあいとした雰囲気は崩さない、いつ見ても変わらないメンバーが視聴者の愛着や安心を生み、長くお茶の間で愛され続けることにも繋がったのではないでしょうか?

こうして「笑点」の流れを今のような親しみやすいものへと変えた圓楽でしたが2005年、脳梗塞の症状を発症し入院。
2005年10月16日の放送を最後に引退する運びとなりました。

五代目:桂歌丸

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-11-12-16-14-39

(2006年5月21日~2016年5月22日)
五代目圓楽同様「金曜夜席」から回答者を続けていた古参メンバーでしたが、四代目司会:圓楽の引退を受け司会者に就任。
「舞台に並んだら全員同格、上も下もない」が持論で、後期メンバーにあたる林家たい平や春風亭昇太にはこのことを特に強く言い聞かせていたようです。

これは恐らく自身が「笑点」に回答者としてメンバー入りした際「自身が真打ではないことが理由で、他の回答者への引け目があったこと」が大きく関係しているのではないかと考えられます。落語は上下関係が特に厳しい世界、そんな中で大喜利とはいえ、自身よりも遥かに経験のあるメンバーが傍に居れば気後れするのは無理もないこと。
ただそれで自身の実力を出せずに終わるのは勿体ないと感じた歌丸ならではの言葉ではないかと思います。

そして歌丸司会と言えば有名なのが「歌丸ジェノサイド
動画でも幾つか紹介がされていますが、これは大喜利での「回答者全員へのおもてなしとして座布団を全て没収する」というもので、各回答者による特定の回答(六代目圓楽:ハゲ/ジジイネタ、木久扇:長い時代劇の物まねや歌等)に対し、個人もしくは全員の座布団全没収が行われるというものです。
解りやすい動画もありますので、興味のある方はご覧になってみて下さい。


また歌丸自身、これまで何度か入院等で収録を休むことがありましたが、司会者となってからは可能な限り出演を休むことはせず、高齢に伴い増えるようになった手術等も収録のない時期に行い「笑点」司会者としての顔を保つよう、努力をしていたようです。

そんな風に努力を重ねて10年間、司会を務め続けてきたものの「体力の限界」を理由に「笑点50周年」の節目を機に勇退を決意。以降も番組内では「終身名誉司会」に就任しています。回答者時代からずっと「笑点」を支え続けた歌丸へ、番組からの感謝と愛情の籠った粋な計らいですね。

六代目:春風亭昇太

aegygskc

(2016年5月29日~)

プロデューサーからは「消去法」五代目司会:桂歌丸からは「若さがあるから」という理由で指名を受けたとされる春風亭昇太ですが、二つ目時代から独演会を行ったり、真打になる際に7人抜きでの昇進となる等、しっかり実力も兼ね備えています

また兄弟番組の「笑点Jr.」では総合司会を務める等、広く場を見る洞察力には優れており、その点からも六代目司会への白羽の矢が立ったのではないかと考えられます。

しかし師匠の柳昇と同じく、話している間に呂律が回らなくなってしまう欠点があり、それを逆に自身で「カミカミ王子」と自虐ネタに使うこともしばしば。

ただ歌丸が司会者に移行したことに併せて、回答者として加入した直後は、奇をてらわず無難な答えに落ち着くことが多く、回答後に場が一瞬沈黙することもあったようですが、慣れるにつれ本来の頭の回転の速さを生かした独特のキレのある回答を出すようになり、六代目圓楽/林家たい平と合わせて「ブラック団」と称し、時折六代目圓楽以上の辛口の回答を歌丸へと投げかける程の力をつけるまでになりました。

司会者への転身後は、たい平以外の全員が先輩であったことから、歴代司会のように威厳を持って取り仕切る形ではなく、回答者に振り回されながら司会を務めているようです(笑)

まだまだ若く、これまでの司会者とは違う形で回答者と向き合う形になる六代目ですが、その分これまでの「笑点」にはない、新しい笑いを提供してくれるのではないでしょうか?
これからの「笑点」も楽しみですね!

まとめ

いかがでしたか?知らないエピソードはありましたでしょうか?
いつも日曜夕方、お茶の間に笑いを提供してくれる「笑点」にも、色んなドラマがあったんですね。
時代と共に笑いの形も変わってゆく中、「笑点」はどんな風に変わってゆくのでしょうか?
古き良き笑いも残しつつ、若い司会者ならではの斬新な笑いの形も見てみたいものですね。

「笑点」の名物「大喜利」座布団10枚での豪華賞品って??

2016.10.02

笑点を観覧してみたい。応募の方法とまさかの秘策を大公開!

2016.04.26

生で見るのがたまりません!こちらも是非。

関連記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です